
INFORMATION
お知らせ
2020.09.23
体幹の「固定」と「安定」について②

体幹は固定すべき?安定すべき?
そもそも体幹はどんな場面でどのように使うべきなのでしょうか?
例えば、ラグビーのタックルの衝撃に耐えるときは「固定」が必要ですが、通常時体幹は「安定」が必要です。
体幹の安定とは何か?
体幹の安定とは「限りなく同じことを再現できる状態」や「バランスや重心を変化させても倒れない、コントロールできた状態」を指します。
そして体幹の安定を強化するためには鍛えて強くするということも重要ですが、「動きを覚えさせる」という考え方が重要になります!
スポーツで好成績を残すためや、転倒予防の考えにおいてもこういった意味での安定が必要になります。
どうですか?
体幹の固定と安定の違いについてご理解いただけましたか?
何が必要かを理解し、正しくトレーニングをしましょうね!
お得な体験やってます!
ご予約は下記からどうぞ!
https://reserva.be/bpgym/reserve?simple=1
最新のお知らせ
-
2023-11-30
【お得に痩せる!2か月集中ダイエットモニター募集中!】#随時更新中!
-
2023-11-30
【無料体験受付中】ご予約の空き情報 #随時更新中!
-
2023-11-27
【ヨガ、ピラティスをしたら体調悪化!?】肩こりや首痛、腰痛が悪化したのは何故?